投資信託を選択する時に基準価格の高低は選択の基準になるのか?

みなさん、こんにちは! マネーの育成術へようこそ!
この記事を開いていただいてありがとうございます。

 

さて、今回の記事では、投資信託の基準価格について説明していきます。

 

投資信託における投資というのは、皆さんも知っている通り、安い値段で買って、高い値段で売るということが利益を出す方法ですよね。

 

投資信託には値動きがあるということで、積立で購入することで、下がったときにも購入することができるので、購入単価を平準化することで投資リスクを低減する効果があります。

 

このことは事実です。しかし、このことから少し誤解が生まれるようです。

 

それは、投資信託を選択する時には、基準価格の低い投資信託を選択した方が良いという誤解です。

 

例えば、同じMSCIコクサイインデックスに連動する投資信託を選択する場合において、例えばAファンドの基準価格が10000円であるのに対して、Bファンドの基準価格が15000円であるという場合において、Bファンドではなく、Aファンドを選択した方が良いと考えることです。

 

結論から言いますと、他のすべての条件が同じであれば、どちらを選択したところで、結果は同じなので、悪いことではないですが、それはあくまで他のすべての条件が同じであるという場合に限ったことです。

 

なぜそう言えるのか? 根拠を話していきましょう。

今回はインデックスファンドに限った話です。

インデックスファンドとは、その投資信託がベンチマークとする指数に基準価格が連動するように運用を行う投資信託です。

この「連動するように」とは「必ず連動する」わけではなく、あくまで連動する「ように」です。

例えばインデックスファンドの代表的な投資信託の一つに日経平均株価に連動するように運用を行う投資信託があります。

この投資信託の基準価格と日経平均株価が連動するようにとはどういうことなのか?

 

ここでいう、連動というのは、

例えば日経平均株価が、100円上昇したら投資信託の価格が100円程度上昇するように運用をすることではありません。

もしそのような連動という場合には、投資信託を選択する時にはできる限り基準価格の低い投資信託を選択することは必須の条件になります。

しかし、実際にはそういうわけではありません。

 

ここでいう連動とは、

例えば日経平均株価が10%上昇したら、その投資信託の基準価格も10%程度上昇するということを指しています。

つまり、パーセンテージにおける連動を指しているのです。

つまり、日経平均株価が10%上昇した場合には、インデックスファンドであるAファンドとBファンドはそれぞれ、1000円、1500円基準価格が上昇するということを指しています。

しかし、投資信託は口数制を採用しているので、絶対的な利益の大きさはどちらのファンドであろうと10%になるということです。

100万円投資をしていた場合には10万円の利益になるということです。

 

実際にそうなるのかということを過去のデータを利用してシミュレーションしてみました。

ここでは同じインデックスである、MSCIコクサイインデックスに連動する投資信託である、ニッセイ外国株式投信と野村インデックス外国株式のデータを、2013年12月10日から比較して行いました。

ちなみに2013年12月10日時点での基準価格はというと、ニッセイ外国株式投信は10052円で、野村インデックス外国株式は、17544円です。

そこで100万円投信を購入した場合、最終的な投信の利益はいくらになるのか?

 

ちなみにこちらが、2013年12月10日の基準価格を100とした時に、その後どういう推移をしたのかを表したグラフです。

 

最終的に2020年5月1日の基準価格は、ニッセイのほうは、15068円で、野村のほうが25940円でした。

そして、この時の売却金額は、ニッセイが1528970円で、野村が1507701円でした。違いはたった1.41%でした。

多少違いがありますが、大きな違いはありません。

 

かりにつみたてで購入した場合も検証してみました。

その場合には、違いは1.09%で、ニッセイのほうが大きかったです。

しかし、この違いは、基準価格が低いから起こったものではないと思います。

投資信託には信託報酬という持っているだけで毎日かかる手数料があります。

ニッセイのほうは、年率0.1%程度ですが、野村の場合には年率0.6%程度です。

この手数料の違いが、最終的な利益の違いを生んだと考える方が妥当ではないでしょうか?

 

このように同一のインデックスをベンチマークとする投資信託の基準価格を比較することですら意味がないのですから、

別のベンチマークを有する投資信託同士で基準価格を比較することは言うまでもないことでしょう。

むしろインデックスファンドにおいて注目するべきは信託報酬などの手数料ということがわかると思います。

 

 

今回の内容は以上です。最後まで読んでいただきありがとうございます。

Twitter(@kaikitouwa)をやってますので、フォローしていただければ更新を見逃しません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です